TOPへ

切れ痔

切れ痔(裂肛)とは

切れ痔とは、肛門の皮膚が硬い便や激しい下痢などによって、傷ついてしまう状態です。
皮膚には知覚神経が通っているため、排便の時に激しい痛みが起こります。最初は痛みがすぐに治まることもありますが、傷が深くなったり繰り返し傷ついたりすると、痛みが長く続くようになります。出血は少なく、トイレットペーパーにつく程度です。

切れ痔と便秘を併発すると、切れ痔と便秘がお互いに影響しあって悪化・再発を繰り返しやすくなります。その状態が頻繁に起こると傷が瘢痕化したり線維化したりするため、肛門が狭くなってさらに悪化しやすくなります。さらに、括約筋が傷つくと、肛門の機能(臭いや液体を体外に漏らさない機能)にも悪影響を及ぼしてしまいます。切れ痔と便秘がある場合は両方の治療をしっかり受けて、きちんと根治を目指すことが大切です。

切れ痔(裂肛)の症状

排便の時にひどい痛みが起こるのを特徴としていますが、ほとんど痛みを自覚されない方も稀にあります。初めはすぐに痛みが消えることもありますが、進行すると何時間も長引くこともあります。出血はほとんどなく、トイレットペーパーに少し付くくらいです。
切れ痔が長引くと、肛門に見張りいぼやポリープ、潰瘍ができることがあります。
進行すると治療も難しくなり、傷の瘢痕化・線維化によって肛門が狭くなります。それによって、さらに排便時に傷つきやすくなります。傷がひどくなって括約筋にも傷がつくと、括約筋の痙攣が起こり、さらに痛みが続いたり肛門を閉じる力が弱くなったりします。

切れ痔は、発症してからまだ間もない急性期と、何度も症状が続く慢性期があります。治療法はそれぞれ異なっており、急性期でしたら保存的療法で治ることも多いです。しかし、便秘も併発している場合は、その治療も一緒に行う必要があります。

切れ痔の治療

急性期

排便した時に肛門に傷ができてしまった状態です。症状として、痛みや出血が起こります。急性期の場合は、傷を治すために軟膏や坐薬を使ったり、便を柔らかくする薬を飲んだりして治します。また、排便の仕方や食事などの生活習慣も見直すと、よりスムーズに治りやすくなります。便秘体質の方には便秘の治療も一緒に受けていただくことで、切れ痔がまた起こらないようにします。
当院では、消化器外科の専門医が診察しておりますので、患者様一人ひとりの状態や生活環境に合わせた切れ痔の治療が受けられます。

慢性期

何度も肛門が切れて傷が深くなった結果、潰瘍ができてしまう状態です。瘢痕化・線維化によって肛門が狭くなるため、さらに切れ痔になりやすくなります。皮膚側に見張りいぼができ、肛門内部にポリープが生じることもあり、肛門が狭くなると排便困難になることもあります。軟膏や座薬、飲み薬などを使った保存的療法を続けても改善されなかった場合は、手術を余儀なくされます。
便秘や下痢になりやすい場合は、それらの治療も一緒に行うことで、切れ痔の再発を予防していきます。