TOPへ

潰瘍性大腸炎・クローン病

炎症性腸疾患(IBD)について

腸粘膜が炎症を起こすと、様々な原因で起こります。炎症があると、お腹が痛くなったり熱が出たり、下痢や血便が出たりします。腸粘膜に炎症が起こると、腫れやただれ、びらん、潰瘍が発生します。

炎症性腸疾患の原因

炎症の原因によって、特異的なものと非特異的なものに分類されます。
特異的なものは、感染や薬の副作用、血液循環の悪化(虚血)、全身性の疾患などによって引き起こされるタイプです。 非特異的なものは、潰瘍性大腸炎やクローン病、単純性潰瘍、ベーチェット病など、原因が不明で難治性のものを指します。これらは難病に指定されており、近年、増加傾向にあります。専門的な治療が必要ですが、適切に管理すれば、普通の生活に近い状態を保つことができます。

潰瘍性大腸炎とは

潰瘍性大腸炎は、大腸粘膜によってびらんや潰瘍ができる慢性の疾患です。身体の免疫システムが正常に働かず、TNF-αという物質が多くなることで炎症が起こります。しかし、なぜ免疫システムが異常になるのかはまだ解明されていません。そのため、完全に治すことはできず、厚生労働省からは難病として認められています。適切な治療を受けて病状を安定させれば、普通の生活に近い状態を保つことができます。しかし、治療を怠ると、病気が悪化したり重い合併症を引き起こしたり、入院や手術が必要になることもあります。また、腸管以外の部位にも合併症が起こることがあります。
潰瘍性大腸炎の症状は、他の炎症性腸疾患ともよく似ています。特に、同じく難病とされるクローン病とは極めて似ています。しかし、クローン病とは違う治療法や制限が必要になるので、正確に診断することが大切です。

潰瘍性大腸炎の症状

症状が出る活動期(再燃期)と、消える寛解期を繰り返すのが特徴です。主な症状は、下痢や血便、腹痛などで、症状がひどくなると、発熱や貧血、体重減少なども起こります。炎症を抑える薬で症状をなくし、症状がない時も薬を続けて症状をコントロールすることが必要です。症状がなくても服薬をやめず、しっかり継続することが大切です。また、大腸の炎症が長く続くと、大腸がんになる可能性が高くなりますので、定期的に大腸カメラで検査を受けるようにしましょう。

潰瘍性大腸炎の合併症

粘膜の下層にも炎症が広がると、大量出血や、腸管の狭窄、穿孔、巨大結腸症(ガスが原因で起こる中毒症状)などの重い合併症が起こることがあります。
また、口内炎や肝胆道系障害、結節性紅斑などのように、腸管以外に合併症を起こすこともあります。

潰瘍性大腸炎の検査・診断

潰瘍性大腸炎の診断には、患者様の症状を詳しくお伺いすることがとても重要です。
特に、血便がある場合は、血の量や色、状態、粘液の有無などの情報があるとよりスムーズに診断がつきやすくなります。そのため血便を見つけた際は、すぐに水で流さずに、医師に具体的に伝えられるよう観察することをお願いしています。
潰瘍性大腸炎の診断には、大腸カメラ検査やX線検査、CT検査などの結果が用いられますが、確定診断をつけるには、大腸カメラ検査と検査中に採った組織の検査結果が欠かせません。
潰瘍性大腸炎は、大腸粘膜の表層である粘膜層から粘膜下層にかけて、びらんや潰瘍などができることが多いです。大腸カメラ検査では、その特徴を確認できます。また、大腸カメラ検査は、炎症の広がりや程度を正確に観察するのはもちろん、適切な治療を行うためにも重要です。

大腸カメラ検査について

潰瘍性大腸炎の治療

活動期の時は、5-ASA製剤を中心とした薬物療法を行い、炎症を抑えます。炎症がひどい時は炎症解消効果の強いステロイドを使って、速やかに炎症を鎮めます。
炎症がなくなって寛解期に入っても、5-ASA製剤を使い続け、活動期にまた入らないよう症状をコントロールします。また、免疫を抑える免疫調整薬や抗TNF-α抗体である生物学的製剤、抗菌薬などを使うこともあります。

日常生活でのご注意

寛解期でも治療は継続されますが、発症前とほとんど同じように日常生活を過ごすことができます。ただし、腸に悪影響を与える生活習慣は避けるようにしましょう。健康に良い生活習慣を心がけることが、悪化・再発を防ぐことに繋がります。

食事

腸に負担をかけることは、炎症を引き起こす原因になります。食べすぎや飲みすぎ、刺激の強い食べ物・飲み物は控えましょう。それ以外には、特に食事制限はありません。

運動

散歩する際に少し早く歩いてみたり、水泳などの軽い有酸素運動を習慣にしましょう。激しい運動や負荷の高い運動は避けましょう。

アルコール

適量なら問題ありませんが、飲み過ぎないようにしましょう。

潰瘍性大腸炎のある方の妊娠と出産

寛解期に入っていましたら、妊娠や出産、授乳ができます。しかし、妊娠や出産、授乳の間でも、治療はやめずに継続しましょう。妊娠前からかかりつけの医師と相談し、妊娠した時の治療の方法や注意点について聞いておくと良いでしょう。
妊娠したからといって、ご自身で服薬をやめるのは絶対に止めましょう。活動期に入ってしまうと、母体や赤ちゃんに悪影響を与える治療が必要になる可能性があります。
妊娠した(または妊娠の可能性がある)際は、早めに医師へ伝えてください。

クローン病とは

大腸と小腸をはじめ、口から肛門までの消化管全域に炎症が起こる慢性疾患です。身体の免疫システムが正常に働かず、TNF-αという物質が多くなることで炎症が生じます。しかし、なぜ免疫システムが異常になるのかはまだ分かっていません。そのため、完全に治すことはできず、厚生労働省からは難病として認められています。
腹痛や下痢、血便などの症状が出る活動期と、症状が消える寛解期を繰り返すという、潰瘍性大腸炎と極めてよく似た特徴をしています。しかし、クローン病と潰瘍性大腸炎は違う疾患です。治療の方法や注意点も違いますので、正しく診断することがとても大切です。
クローン病は、炎症が起こる部位によって、小腸型や小腸・大腸型、大腸型に分けられており、それぞれに合った治療が重要です。適切な治療を続けて症状をコントロールしていけば、発症前とほぼ同じ生活を送ることも可能です。しかし、クローン病は炎症が深いところまで広がりやすく、症状のコントロールが不十分なままでいると重篤な合併症を起こしやすくなります。症状に心当たりのある方は、早めに医師に相談してください。

クローン病の症状

腹痛や下痢、血便、発熱などの症状をきっかけに発見されるケースが多いです。
症状が起こる活動期と症状が落ち着く寛解期を繰り返すので、症状が消えたからといって治療を止めると、また活動期に入ってしまいます。この疾患は繰り返し起こるので、症状がなくても治療をやめず、症状をコントロールすることが大切です。
また、クローン病は、体重減少や切れ痔、痔ろう・肛門周囲膿瘍、膿、粘血便、口内炎などが起こることもあります。気になる症状がある場合は、早めに医師に相談してください。

クローン病の合併症

炎症は、消化管の浅いところから深いところまで到達します。その場合、腸管の穿孔や狭窄、膿が溜まる膿瘍、瘻孔(消化管からトンネル状の管が、皮膚や他の臓器へ繋がってしまう状態)などの重篤な合併症が起こりやすくなります。
また、大量出血や、大腸がん、肛門がんなども、稀に合併する可能性があります。さらに、口内炎や肝胆道系障害といった合併症だけでなく、結節性紅斑などのように、消化器以外に合併症が起こることもあります。

クローン病の検査・診断

クローン病の診断には、患者様の症状を詳しく聞くことがとても重要です。特に、血便がある場合は、血の量や色や状態、粘液の有無などをよく観察してください。血便を見たら、すぐに水で流さずに、医師に具体的に伝えることが早期の診断に役立ちます。
クローン病の診断には、大腸カメラ検査やX線検査、CT検査などが使われます。当院では、大腸カメラ検査と、検査中の病理検査の結果を踏まえて確定診断をつけます。クローン病にしか見られない病変は複数あり、大腸カメラ検査ではその病変を直接観察できます。また、大腸カメラ検査は、炎症の広がりや程度を正しく観察できるだけでなく、適切な治療を提供するためにも欠かせません。

大腸カメラ検査について

クローン病の治療

薬で炎症を止めて寛解期を延ばす薬物療法だけでなく、栄養療法や食事制限も不可欠です。クローン病は、食べ物によって症状が悪くなることが多々あります。症状が出ている時は、腸に優しい食事をして、必要な栄養をしっかりとれる栄養療法が必要です。また、症状がなくなっても再燃期に入らないよう、症状を引き起こす食べ物は摂らないようにしましょう。これらの治療を続けても改善されなかった場合、重い合併症が起こった場合は、手術を検討することもあります。

栄養療法

食事によって炎症が悪くなる、炎症の範囲が広くて通常の食事での栄養摂取が難しい場合は、栄養療法が行われます。栄養療法を行うと、腸にかかる負担が減ります。
栄養療法には、口から飲む経腸栄養と、点滴で静脈から高濃度の栄養輸液を入れる完全静脈栄養があります。経腸栄養は、消化しなくても摂取できる消化態栄養剤・成分栄養剤や、消化して摂取する半消化態栄養剤などがあります。
完全静脈栄養の場合は、ひどい狭窄や範囲の広い小腸病変がある時に選択されます。

食事制限

食べ物によっては炎症が起こることもあります。寛解期に入っても、炎症しやすい食べ物は避け続けていきましょう。しかし、食べ物による影響は、患者様によって違います。
食事を制限しすぎると栄養が足りなくなり、免疫力が低下して他の疾患を招く可能性も高めてしまいます。そのため食事制限は、慎重に行う必要があります。

薬物療法

症状がある時もない時も、5-ASA製剤を服用し続けましょう。活動期で炎症がひどい時は、ステロイドを複数活用して炎症を早く解消させます。
その他にも、免疫を抑える免疫調節剤や生物学的製剤の抗TNF-α抗体、抗菌薬などを使うこともあります。

日常生活でのご注意

症状がコントロールできていれば、発症前とほぼ同じ生活を送ることができます。ただし、その状態でも治療と食事制限を続ける必要があります。

食事

脂肪分や食物繊維が少ない食品をとりましょう。ただし、寛解期でしたら、それほど厳しく食事を制限しなくても問題ありません。病気の状態や部位によって、食べられる物・食べられない物は変わりますし、患者様一人ひとり制限の内容も違います。
食事制限をする時は、栄養が偏らないように気をつけましょう。食事の内容と症状の変化の関係を知るために、食事の写真をスマートフォンで撮っておくのをお勧めします。

運動

激しい運動・負荷の強い運動は避けましょう。散歩やストレッチなど、継続しやすい軽めの有酸素運動を続けていくことをお勧めします。

アルコール

寛解期でかつ適量でしたら、飲酒を楽しんでも大丈夫です。ただし、多量飲酒は絶対に避けてください。

喫煙

喫煙は、クローン病の悪化・再燃を起こす原因になります。絶対に禁煙を守ってください。

クローン病のある方の妊娠と出産

クローン病の治療をしっかりしていけば、妊娠や出産・授乳もできます。しかし、妊娠や出産・授乳の間でも治療はやめずに、引き続き症状をコントロールしてください。
妊娠する前から医師へ相談し、妊娠した時の治療方針や対処法などについて決めておきましょう。また、妊娠・授乳中は、赤ちゃんに悪い影響を与えないように、薬の種類や量を変えることがあります。そして、普段以上に栄養素が必要になるため、栄養療法が極めて重要になります。前もってかかりつけの医師と相談して妊娠の準備をしておけば、妊娠しても心身ともに安心できます。
妊娠が突然分かった際は、速やかに医師へ連絡してください。妊娠したからといって治療を中断すると活動期に入ってしまい、母体や赤ちゃんに悪影響を与える治療を余儀なくされる可能性が高くなります。