TOPへ

内科

当院の内科について

当院は、急性や慢性疾患に対する診療だけでなく、「どこの病院へ行けばいいか分からない」「何か気になることがある」など、受診について悩んでいる方にもお気軽にご相談いただける「かかりつけ医」を目指しています。

慢性疾患がなくても不調や疾患のある時に「かかりつけ医」へ相談することで、患者様の体質や生活習慣に合った治療を受けられます。また、患者様の健康状態の履歴が記録されるため、些細な体調の変化からも疾患の早期発見・治療に繋がり、重症化する前に治る確率も高まります。

さらに高度な検査や治療が必要な場合には、連携している医療機関へのスムーズなご紹介も可能です。

武蔵浦和・中浦和の方々の「かかりつけ医」として、安心して暮らせるようにサポートしていきます。疾患や不調、健康の不安、予防方法など、気になること・困っていることがありましたら、お気軽にご相談ください。

このような症状がある方はご相談ください

  • 腹痛
  • 便秘
  • 下痢
  • 胸焼け
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • お腹の張り
  • 食欲不振
  • 頭痛
  • 立ちくらみ
  • 息切れ
  • 喉の渇き
  • 急激な体重減少
  • 疲労感
  • 発疹
  • むくみ

など

内科でよくある疾患

  • 糖尿病
  • 高血圧
  • 脂質異常症
  • 高尿酸血症(痛風)
  • 貧血
  • 頭痛
  • 花粉症
  • 蕁麻疹
  • 骨粗鬆症
  • 腹痛
  • 便秘
  • 下痢
  • 胃腸炎
  • 熱中症
  • 膀胱炎

など

風邪とインフルエンザ

風邪とインフルエンザ どちらもよく似た症状を起こしますが、風邪は様々な種類のウイルスによって起こるのに対して、インフルエンザはインフルエンザウイルスに感染した際に引き起こされます。

風邪

咳やのどの痛み、鼻水、鼻づまりなどの症状が出ます。風邪の約90%はウイルスによって起こり、ひどくなると気管支炎や肺炎を起こしてしまいます。治った後も内科へ行って治療を続けながら、安静を心がけましょう。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスに感染すると急に高熱が出て、その後に咳や鼻水などの症状が起こります。また、腹痛や下痢などの消化器症状を起こすケースもあります。

インフルエンザは風邪よりも症状が重く、感染力も強いです。気管支や肺に炎症が起こることも多く、さらに悪化すると、脳炎や心不全を合併することもあります。

流行のピークは12月〜翌年3月ですので、その前にワクチンを打ち、発症と重症化を予防しましょう。

生活習慣病

生活習慣病とは、食べ物や運動や、睡眠、ストレス、タバコ、お酒など、日々の過ごし方での問題が重なることで起こる疾患です。治さずにいると、脳梗塞や心筋梗塞などの重篤な疾患にかかるリスクが高くなります。

また、生活習慣病は、ご自身では気づかない間に進行し、動脈硬化を悪化させてしまう要因にもなります。この動脈硬化は脳梗塞や心筋梗塞にも繋がります。

特に、肥満状態であるメタボリックシンドロームの場合は、生活習慣病が軽くても動脈硬化が進みやすい傾向があります。

当院では、生活習慣病の方には、しっかりとした治療を受けていただき、健康な状態を長く維持できるよう細かくサポートしています。健康診断で生活習慣病と言われた方や、健康診断の数値が気になる方も、お気軽にご相談ください。

糖尿病とは

糖尿病とは、血液の中のブドウ糖が多すぎて、血糖が高くなってしまう疾患です。血糖が高いと血管が傷つき、動脈硬化を引き起こします。その結果、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高くなったり、網膜や腎の糸球体の動脈障害、失明、壊疽(えそ)が起こったりします。腎不全を発症し、透析を余儀なくされるケースもあります。

糖尿病の治療を受けなかったり治療が不十分だったりすると、進行して合併症を起こしやすくなります。

糖尿病の原因

糖尿病は、1型と2型の2種類がありますが、糖尿病患者全体の95%は2型です。2型は生活習慣が原因で発症します。治療では、食事や運動など生活習慣の見直しを行い、血糖値や体重、血圧、血中脂質などを管理することが必要です。 一方、1型は膵臓の膵β細胞が壊れてしまうことで起こるため、治療にはインスリンを注射しなくてはなりません。

糖尿病の合併症

高血糖は動脈硬化を進行させるだけでなく、毛細血管への負担も大きくさせてしまいます。これによって、網膜症や腎不全、足の壊疽、神経障害を起こします。網膜症になると失明リスクを伴いますし、腎不全になると透析が必要になります。足の壊疽や神経障害があると、最悪の場合、切断を余儀なくされます。

治療

血糖値をコントロールして合併症を防ぐことが重要です。食事の栄養バランス・食べる時間などの見直しをはじめ、軽めの運動(早歩きなど)の習慣化も大切です。生活習慣を改善しても血糖値が高い場合は、飲み薬(経口血糖降下剤など)やインスリン注射を使うことも検討します。

高血圧とは

高血圧とは血圧とは、心臓から血液が送られる時に、血管にかかる圧力のことです。この圧力が高い状態を高血圧と呼びます。血圧が高いままでいると血管が傷つき、動脈硬化を進行させてしまいます。

高血圧の目安は、診察室血圧が140mm/90Hg以上、家庭血圧が135/85mmHg以上ですが、年齢や他の疾患の有無などによっては、さらに低い数値が適切であることもあります。

高血圧の原因

生活習慣によって発症する高血圧の場合、主に食事やストレス、飲酒、喫煙、運動不足などが原因になります。特に食事では、塩分を多く摂ると、血圧が上がりやすくなります。また、遺伝的要因が影響することもあります。

高血圧の治療

太りすぎないように、適正体重(BMI25未満)を維持させましょう。運動は軽いものから取り入れて、コツコツ継続することをお勧めします。

食事は、塩分を控えることが重要です。1日に6g以下にすることを目標にしましょう。無理のない範囲で続けられるよう、患者様一人ひとりに寄り添った指導を行います。

また、血圧はご自身で測って記録することで、改善の様子が確認できます。

脂質異常症とは

血液には脂質という成分があります。脂質には、LDLコレステロール(悪玉)、HDLコレステロール(善玉)、中性脂肪(トリグリセライド)の3種類があります。この悪玉や中性脂肪が多くなる疾患を「高脂血症」と呼ばれていましたが、近年では善玉が少なすぎるのもリスクが高いと判明されました。それも含めて「脂質異常症」と呼ばれています。
脂質異常症になると動脈硬化が進むため、血管の狭窄・閉塞が起こりやすくなります。その結果、脳梗塞や心筋梗塞を起こすリスクも高くなります。また、生活習慣病の中でも脂質異常症は、発症しても自覚症状がほとんど現れないため、ご自身で気付かないまま進んでいくことが多いです。特に女性は、閉経すると脂質異常症になりやすくなるので、注意が必要です。

脂質異常症の治療

生活習慣の見直しと薬物療法を行います。生活習慣の改善方法は、過剰または不足している脂質によって変わります。定期的に検査を受けて適切な治療を受け続けることが大切です。

高尿酸血症と痛風

血液の中にある尿酸が多すぎると、高尿酸血症になって激痛が起こる痛風発作が起こりやすくなります。「尿酸値が高い=痛風が必ず起こる」とは言い切れませんが、高尿酸血症を放置すると、腎機能などにも悪影響を与えます。高尿酸血症が疑われる場合は、早めに医師に相談しましょう。

痛風とプリン体

尿酸は、食べ物の中にあるプリン体から作られます。レバーやウニなどはプリン体が多く含まれているので、これらは食べ過ぎないように気を付けましょう。また、ビールなどのお酒も、尿酸を増やす原因になります。お酒の種類に関係なく、飲む量には気を付けましょう。

高尿酸血症の治療

適正体重の維持や栄養バランスの良い食事、こまめな運動、そしてプリン体の摂取制限が大切です。そして、水分補給も重要です。水分をこまめに摂ると、尿酸が尿として排出されやすくなります。血中の尿酸結晶を溶かすのを目的に、尿酸値を下げる薬を飲む場合は、尿酸値を一気に下げないよう気を付ける必要があります。急に下げてしまうと、痛風発作を引き起こすことがあります。

また、激しい運動は痛風発作を誘発することがあるため、運動の制限も必須です。

痛風発作が起きている時は、痛みを和らげることが先決です。痛みが治まってから、高尿酸血症の治療を始めます。