TOPへ

血便(便潜血陽性を指摘された)

血便(便に血が混じる)とは

便に血が混ざっている状態です。血便には、目で見える肉眼的血便と、目には見えない顕微鏡的血便があります。肉眼的血便は、便に血がついている、血だけ出ている、血と粘液が混ざっている、便が赤っぽい(または黒っぽい)、トイレットペーパーに血がついているなどの様子で見つかります。一方、顕微鏡的血便は、便潜血検査で調べることが可能です。

血便は、口から肛門までの消化管のどこかで出血しているサインです。また血便は、大腸がんや前がん病変である大腸ポリープをはじめ、感染性腸炎や胃潰瘍、そして指定難病である潰瘍性大腸炎やクローン病などの疾患で起こります。
迅速な治療を要する疾患が隠れていることもあるため、大腸カメラ・胃カメラ検査などで、出血の場所や原因を調べることが大切です。
また、がん化する可能性のある前がん病変である大腸ポリープが見つかった際は、検査日のうちに切除することも可能です。その場で取り除くことで、将来の大腸がんを防ぐことにもなります。

血便の種類

血便の色によって、出血している箇所をある程度推測することができます。

粘血便

  • 便に血液や、いちごジャムのような粘液がついている状態です。
  • 感染性腸炎や潰瘍性大腸炎、クローン病などの疾患が原因である可能性が高いです。

タール便

  • 便が黒くて粘り気がある状態です。
  • 胃や十二指腸から出血している可能性が高く、胃がんや胃・十二指腸潰瘍などの疾患を引き起こしている可能性が高いです。
  • 出血量が多い場合もあります。

暗赤色便

  • 便がレンガ色などの暗い赤色になっている状態です。
  • 血液が大腸の中で、時間が経ったことで暗くなります。
  • 大腸の奥や小腸に近い盲腸などから出血している可能性が高いです。

鮮血便

  • 便に赤い血がついている状態が、目で見えます。
  • 「トイレットペーパーに赤い血がついている」「血液だけ見られる」などの場合、鮮血便のくくりに入ります。
  • 肛門や肛門に近い直腸、S状結腸などから出血している可能性が高いです。

血便が出た時は早めに消化器内科へ行き、内視鏡検査を受ける必要があります。 黒い便の場合は胃カメラ検査を、それ以外の場合は大腸カメラ検査をします。 内視鏡検査では、出血を止める処置も可能です。

血便から疑われる疾患

など

血便の検査

直腸診・肛門鏡

医師が手袋をはめて、指で肛門や直腸を触って調べる方法です。痛くないように、麻酔ゼリーをたっぷり塗ってから行います。肛門や直腸に腫瘍や痔などがないか、血がどのくらいついているか、血の色などを観察します。肛門を広げてスコープを入れると、実際に肛門内を観察することができます。

内視鏡検査

当院では、胃カメラ検査にも大腸カメラ検査にも対応可能です。組織を採って病理検査を行うことで確定診断をつけるのはもちろん、出血している箇所には検査中に止血することも可能です。当院では、鎮静剤を使ってウトウト眠っているような状態で、検査を受けていただくこともできます。

胃カメラ検査

胃カメラ検査は、タール便があって胃・十二指腸から出血している可能性が高い時に行われます。検査では、がんや炎症、潰瘍などがないか、その状態などを確かめます。
また、検査中に取った組織で、ピロリ菌が潜んでいないかを調べることも可能です。タール便が出た際は、出血量が多いことがありますので、お早めに消化器内科を受診してください。

胃カメラ検査ついて

大腸カメラ検査

鮮血便や暗赤色便、粘血便などがある時に行います。大腸カメラ検査では大腸全域の粘膜が細かく観察できるため、大腸や直腸にできた僅かながん・ポリープおよび病変でも見つけ出せます。それゆえに、大腸に起こる疾患の確定診断にも繋げることができます。
検査中に見つかった前がん病変である大腸ポリープは、その場で取り除くことも可能です。日帰り手術で切除することで、将来の大腸がんが予防できます。

大腸カメラ検査ついて

血便の治療

血便は痔で起こるケースもありますが、必ずしもそうとは限りません。大腸がんや潰瘍性大腸炎、クローン病などのような、重篤な疾患の症状として起こるケースも多いです。
血便を見つけた際は、速やかに内視鏡検査を受けることが大切です。
健康診断で便潜血検査を受けた結果、陽性と言われた際は、僅かとはいえ血便があるということになります。この場合も、大腸カメラ検査を受けることが必要です。
特に、血便だけでなく、吐き気や嘔吐、腹痛、発熱などの症状がある場合は、迷わずに受診してください。

血便の予防

血便を引き起こす疾患の中には、早期予防・発見できるものも存在します。症状を進行させて血便が出るまでにしないよう、有効な対策をとりましょう。

ピロリ菌の除菌治療

ピロリ菌に感染したとしても、除菌治療を受ければ改善できます。除菌がうまくいくと、炎症・潰瘍が再び起こりにくくなります。また、炎症がひどいままでいると胃粘膜が萎縮し、胃がんの発症リスクが高まってしまいます。それゆえに、除菌治療は重要であるといえます。
しかし、除菌治療は1回で終わるとは限りません。一回目の除菌に失敗した場合は、薬を変えて2回目の治療を受けていただきます。
1回目と2回目の除菌で、90-95%の方が除菌できると報告されています。

ピロリ菌ついて

便秘の治療

便秘は、色々な疾患の原因になることがあります。中でもよく見られるのは、いぼ痔や切れ痔で、それによって血便が出ることもあります。特にいぼ痔である内痔核がよく見られ、便器が真っ赤に染まるほど出血するケースもあります。一方、切れ痔の場合は、トイレットペーパーに血が付く程度の出血です。しかし、便秘が続くことで再発を繰り返すと、傷が瘢痕化・線維化を起こすことで、肛門が狭くなって排便に支障をきたすことも珍しくありません。
いぼ痔や切れ痔は、排便時の強いいきみなどで、肛門に負担がかかることで発症しやすくなる疾患です。便秘を改善することは、痔の予防にもなります。
また、便秘は大腸がん・前がん病変である大腸ポリープのサインとしても起こります。それゆえに、原因を調べてそれぞれの疾患に合った治療を行うのが重要なのです。
長引く便秘でお悩みの際は、お気軽にご相談ください。

定期的な内視鏡検査を
お勧めしています

血便は、胃がんや大腸がんなどの重篤な疾患のサインにもなります。

胃がんや大腸がんは、日本国内での罹患者も死亡者も多いがん疾患です。しかし、胃がんや大腸がんは、早く見つかれば、普段の生活に支障をきたさないまま寛解することもできます。しかし、どちらも早期のうちは症状がほとんど目立ちません。早く見つけるためには、胃カメラ検査・大腸カメラ検査が必要です。

当院では、内視鏡検査を多く経験してきた専門医が検査を行っています。AI(人工知能)を搭載した最新の内視鏡システムを駆使して、高い精度の検査を提供しています。鎮静剤を使用し、リラックスした状態で検査を受けることも可能です。血便が出てお悩みの方は、安心してご相談ください。