TOPへ

機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシア(FD:Functional Dyspepsia)とは

機能性ディスペプシアとは、みぞおちの辺りに不快な症状を起こし、胃もたれや胸焼けなどの症状が出る疾患です。胃カメラなどの検査を受けても、粘膜に炎症や潰瘍などの異常が見つからないのが特徴です。そのため、機能性ディスペプシアは、機能的な問題で発症しているのではないかとも考えられています。

原因がはっきりしない神経性胃炎や自律神経失調症と診断されてきたケースも多く、適切な治療を受けられずに辛い思いをされてきた患者様が多い疾患でもあります。現在では、消化器内科で最も多く診察される疾患の一つとして知られています。

症状も一人ひとり異なっており、原因も多岐にわたるため、患者様に合った治療法が重要です。当院では、消化器疾患の診療経験豊富な医師が、患者様のお話を丁寧に聞きながら、最適な治療法をご提案します。

機能性ディスペプシアの症状

様々な症状を引き起こす疾患ですが、中でも多いのは、みぞおち辺りの不快な症状です。また、少し食べただけですぐにお腹がいっぱいになる早期満腹感もよく見られます。また他にも、以下のような症状が起こります。

  • 胸焼け
  • 吐き気や嘔吐
  • ゲップが出る
  • みぞおちが痛む
  • みぞおちに焼けるような感覚が起こる
  • 胃が重く感じる
  • 胃が気になる
  • 食べた後の胃もたれ
  • すぐに満腹になる
  • 以前より食事を楽しめなくなった、美味しく感じにくくなった

など

機能性ディスペプシアの原因

主に、胃の蠕動運動障害や知覚過敏によって発症しているのではないかと言われています。また、生活習慣やストレスなどの原因が影響し合って発症するとも考えられています。

蠕動運動障害

消化管は食べた物を胃や腸へ進ませるため、蠕動運動を行います。胃の蠕動運動の機能がスムーズにできなくなると、食べた物が胃の中に溜まり続けます。運動機能が下がった時に起こる症状は様々あり、上部の場合は早期満腹感や吐き気が出やすくなります。一方で下部に起こると、食後に胃もたれが起こりやすくなります。また、十二指腸の動きがスムーズにできなくなると、十二指腸から出る刺激性の胆汁が小腸へ届かずに、胃へ逆流してしまいます。胆汁の刺激が引き金となって症状が出ることもあります。

知覚過敏

胃が敏感になると、痛みや張りなどの不快な感覚が強くなります。食べた量が少なくてもすぐに満腹になる早期満腹感は、知覚過敏によって起こることが多い症状です。

生活習慣

油っこい食事や嗜好品(酒、たばこ、コーヒーなど)、不規則な食習慣やライフスタイルなどによって、発症したり症状が悪化したりすることがあります。

ストレス

消化管の働きは、自律神経によって調整されています。自律神経はストレスの影響を受けやすく、それによって胃の機能も乱れてしまい、様々な症状に悩まされやすくなります。

胃酸

胃酸過多や胃酸濃度の変化など、胃酸の分泌にトラブルが起こると、胃もたれや胃の痛みなどの症状が出やすくなります。

ピロリ菌感染症(ヘリコバクター・ピロリ感染症)

ピロリ菌感染症の方が除菌治療に成功した結果、機能性ディスペプシアの症状が良くなった。というケースは決して少なくありません。しかし、ピロリ菌感染症と機能性ディスペプシアとの関係性につきましては、未だに分かっていません。

ピロリ菌について

機能性ディスペプシアの診断

機能性ディスペプシアで起こる症状は、他の疾患の症状ともよく似ています。そのため、胃カメラ検査などでは、胃に炎症や潰瘍、腫瘍、ポリープ、がんなどの異常がないことを確かめてから、機能性ディスペプシアの診断をつけます。

ただし、胃腸炎にかかった時に胃カメラ検査を受けると、症状を悪くする恐れがあります。その場合は、必要かどうかを慎重に決めてから判断します。

胃カメラ検査について

機能性ディスペプシアの治療

患者様に合った薬物療法と、生活習慣・食習慣の見直しを行って治します。

薬物療法

胃酸分泌抑制薬や胃の機能を良くする薬を処方します。当院では様々な薬を用意しており、一人ひとりの症状に合わせた丁寧な処方を徹底しています。また、抗うつ薬や抗精神薬(例:スルピリドなど)を飲んだ結果、症状が良くなった方もいらっしゃいます。さらにピロリ菌検査で陽性だった方には、除菌治療を提案します。

生活習慣・食習慣の改善

規則正しい生活リズムは、自律神経のバランスを整えるために重要です。早起きして日光を浴びると体内時計がリセットされるため、より整った生活リズムが作りやすくなります。また、食事は栄養バランスを良くするのはもちろん、1日3食を同じ時間に食べるようにすることが大切です。胃腸の機能が悪くなっている時は、少量の食事をこまめにとってください。
食べすぎない、噛む回数を増やす、食後すぐに寝ない、噛んで食べる、食後すぐに運動しないなどを守り、しっかり水分も摂ると良いでしょう。