TOPへ

痔ろう

痔ろう・肛門周囲腫瘍とは

肛門周囲潰瘍とは、肛門と直腸の間にある歯状線という部位に、細菌が入り込んで化膿することで発症します。この膿が肛門の周りにトンネルを開けて、皮膚まで伸び進んだ結果、膿の出入り口ができてしまうのが痔ろうです。つまり痔ろうとは、肛門周囲潰瘍が進んだ結果、発症する疾患なのです。

歯状線のくぼみにできる、痔ろうの原因となる部分を「原発口」、感染が続く原因となる部分を「原発巣」、皮膚にできた膿の出入り口を「二次口」と言います。しかし、皮膚に二次口ができない痔ろうもあります。痔ろうは2種類あり、肛門の周りの浅い部位にできる「低位筋間痔ろう」を発症するケースが一番多いです。一方で「坐骨直腸窩痔ろう」という深く複雑なタイプを発症することもあります。

痔ろう・肛門周囲膿瘍の原因

肛門周囲膿瘍は、肛門と直腸の間にある歯状線にある、肛門陰窩(こうもんいんか)との中にある肛門腺に細菌感染することで発症します。
本来健康な方ですと、肛門陰窩に便が入ることはありません。しかし、激しい下痢などで便が入ることもあります。その時に免疫力が下がると、細菌に感染しやすくなります。食生活や水分摂取に気をつけて下痢を予防するのはもちろん、十分な睡眠や休息をとって普段から免疫力を高めることも大切です。
また、切れ痔やクローン病、結核、HIV感染、膿皮症などの発症が、痔ろうの発症に影響を与えている可能性もあります。

痔ろう・肛門周囲膿瘍の症状

肛門周囲膿瘍は、炎症によって膿が溜まっているため、患部の熱感、ズキズキと痛む、腫れ、発熱などの症状が現れます。
痔ろうになると膿が出るため、肛門周囲膿瘍の症状は軽くなります。しかし、分泌物が出たりしこりができたり、かゆくなったりすることもあります。痔ろうが再び感染して膿が溜まると、肛門周囲膿瘍の症状が再発します。

痔ろう・肛門周囲膿瘍の診断

肛門周囲潰瘍で浅い部分に症状がある場合は、視診で赤みや腫れを診ます。また触診も行い、膨らみや痛みをチェックします。視診や触診では、肛門に二次口や管があるのを発見することも可能です。
奥深くにある場合でも視診を行いますが、診療経験が豊富な医師でも、それだけで判断するのが難しいこともあります。その場合は超音波(エコー)検査やCT検査、MRI検査などの画像診断を行うことがあります。
肛門に痛みや発熱などがあって、「肛門周囲膿瘍や痔ろうかもしれない」とお悩みの際は、当院へご相談ください。

痔ろう・肛門周囲膿瘍の治療

肛門周囲膿瘍は、スピーディーな処置が重要になる疾患です。ほとんどの場合、切って膿を出す排膿が行われます。浅い部位にできている場合は、局所麻酔を行ってから切開しますが、深い部位にある場合は腰椎麻酔が必要になる可能性もあります。なお、血液をサラサラにする薬を飲まれている方は、腰椎麻酔を用いた排膿が受けられません。病変部位が広くなっている場合や、全身性疾患を抱えている場合は、抗菌薬も一緒に使うこともあります。
痔ろうは、自然に治りませんし、治すには手術を受けなくてはなりません。手術の方法は、痔ろうの場所や角度、深さ、複雑さなどによって変わります。
根治することも大事ですが、繊細な肛門の働きをできる限り維持させることも考慮する必要もあります。
手術が必要な際は、専門の医療機関へご紹介し、一日でも早く患者様が適切な治療を受けられるよう全力でサポートします。