TOPへ

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(IBS)とは

過敏性腸症候群(IBS)とは、大腸カメラ検査を受けても炎症や潰瘍、ポリープ、がんが見られないのにもかかわらず、腹痛や便秘、下痢、膨満感などの不快な症状が続く疾患です。大腸の機能不全や知覚過敏などで症状が起こっていると考えられていますが、はっきりとした原因は解明されていません。

この疾患は、急に腹痛が起こったり下痢が止まらなかったり、便秘が長く続いたりすることで、仕事や勉強に大きな悪影響を与え、QOL(生活の質)を著しく低下させてしまいます。当院では、症状に応じて薬を使って機能を整えたり、痛みや不快感を和らげたりして改善を目指します。お悩みの際はお気軽にご相談ください。

過敏性腸症候群の症状

腹痛や腹部の不快感、便秘・下痢などの症状が長く続く疾患で、下痢型や便秘型、そして便秘と下痢を繰り返す交代型があります。
腹痛は、急に強くなったりじわじわと痛んだりすることがあり、便を出すと一時的に楽になります。ストレスや食べ物が症状を悪化させることがありますが、寝ている時には症状が出ません。
さらに、お腹が鳴ったり張ったり、ガスが出たりすることもあります。消化器の症状だけでなく、頭痛や疲れやすさ、気分や集中力の低下、不安感などの症状を伴うこともあります。

下痢型

強い腹痛が急に起こり、下痢が止まらなくなるタイプです。ストレスが原因で症状が出るケースが多いです。症状で通勤・通学に影響が出ている場合は、迷わずにご相談ください。

便秘型

ひどい腹痛と便秘が長く続くタイプです。便が硬くて小さく、いきんでもなかなか出ません。便が出ても少量で、まだ残っているような感覚があります。腸管のけいれんによって便が溜まり、便秘が続いている状態です。

便秘について

交代型

便秘と下痢が交互に起こるタイプです。腹痛も伴います。

過敏性腸症候群の原因

過敏性腸症候群の原因は、いまだにはっきりとは分かっていません。しかし、消化管の蠕動運動の機能不全や知覚過敏によって症状を引き起こしているのではないかとも考えられています。消化管の機能は自律神経によって制御されていますが、自律神経はストレスによって乱れるため、ストレスが原因の一つとなっているとも言われています。
また、感染性腸炎を患ったのを機に、過敏性腸症候群になるケースもあります。これは、免疫システムが異常になっていることが関与しているのではないかと言われています。

過敏性腸症候群を発症しやすい年代・体質・性格

年代

男性は30代〜40代、女性は20代と50代に多く見られます。近年では、男女ともに10代の発症者が増えています。

体質

過敏性腸症候群は、ストレスに弱くて身体の変化に敏感な方に多く見られる疾患です。また、遺伝や食生活・運動習慣などによっては、発症しやすくなることもあります。

性格

排便状態は、患者様一人ひとり異なりますし、体調や食べ物、運動、環境などによっても大きく変わります。特に、真面目で健康に気を使う方は、便の変化にストレスを感じて症状を悪化させてしまうことがあります。

ストレスとの付き合い方

ストレスは、生きている限り避けられないものです。温度の変化や音、匂い、風など、様々な刺激がストレスになります。しかし、ストレスをなくそうとすることも、かえってストレスになります。趣味やスポーツなど楽しめることを見つけ、ご自身の好きなことに没頭する時間を作ってみましょう。

過敏性腸症候群の診断

腹痛や腹部の不快感、膨満感、便秘・下痢などは、ほとんどの大腸疾患で起こる症状です。そのため診断するには、まず大腸カメラ検査などで大腸に病変がないことを確かめなくてはなりません。大腸に病変がないことが確認できた後に、過敏性腸症候群である可能性について考慮します。
次に、患者様の症状・便の状態などを詳しく聞きます。そして、「Rome基準」という国際的な診断基準に従って診断をつけます。Rome基準は、最新の研究に基づいて更新されており、現在は「RomeⅣ(R4)」という基準が普及しています。

RomeⅣ(R4)の基準

  • 便を出すと、腹痛などの症状が楽になる
  • 症状の有無によって、便の回数が変わる
  • 症状の有無によって、便の形や硬さが変わる

このうち、2つ以上当てはまる場合、過敏性腸症候群の可能性があります。ただし、症状が始まってから6か月以上経っており、かつ腹痛もしくは腹部の不快感が直近3か月のうちの1か月につき、少なくとも3日以上を占めていることが条件です。

また、診断する前には、尿・便・血液の検査、大腸カメラ検査などを行い、他の疾患がないことを確認する必要があります。
さらに、Rome基準はあくまで目安であり、基準に合わなくても、医師が全体的に見て過敏性腸症候群だと判断することもあります。腹痛や便秘、下痢に困っている方は、早めに相談してください。

過敏性腸症候群の治療

過敏性腸症候群で命を落とすことはありませんが、日常生活においては大きな悪影響を与えてしまいます。原因不明の疾患なため、すぐに治る治療法も確立されていません。症状を改善するためには時間をかけて、じっくりと治療を続けることが大切です。
当院では、症状だけでなく、患者様のお悩みや困りごともお聞きし、生活の質を向上させる治療になるよう尽力しています。何か気になることがありましたら、遠慮なくお話しください。
過敏性腸症候群の治療は薬で症状を和らげる薬物療法と、食事や生活習慣を見直す方法を組み合わせて、患者様に合った治療を提供しています。

生活習慣の見直し

十分な睡眠・休息、規則正しい生活は、症状を和らげるのに欠かせません。また、アルコールや刺激物などは症状を悪化させるので、控えるようにしましょう。
しかし、生活習慣を急に変えたり厳しく制限したりすると、かえって大きなストレスになってしまいます。無理をせず、できることから少しずつ始めましょう。

運動療法

早歩きや水泳などの軽い有酸素運動は、腸の動きを良くするのに有効です。また、ストレッチをすることもお勧めです。

薬物療法

色々な種類や効果を持った薬があり、新しい薬も開発されています。薬の効き方を伺いながら、最適な薬の種類・量を選んで調整することで、患者様一人ひとりに適した処方を行うことができます。
消化管の機能は自律神経に左右されているため、短期間だけ抗不安薬や抗うつ薬などを飲んでいただいた結果、症状が良くなった患者様も少なくありません。当院では、漢方薬や乳酸菌、酪酸菌などのサプリメントも併用することができます。